箱根駅伝の看板広告が秀逸な件
渋谷駅の看板広告。教室の後ろによくある、ただの習字かと思いきや、、 様々な工夫があって楽しめます。 ・大学の駅伝という真面目なイメージ ・でも学生だから遊びゴコロ がうまく融合して、インサイトをよく伝えています。 ただ駅 […]
続きを読む →渋谷駅の看板広告。教室の後ろによくある、ただの習字かと思いきや、、 様々な工夫があって楽しめます。 ・大学の駅伝という真面目なイメージ ・でも学生だから遊びゴコロ がうまく融合して、インサイトをよく伝えています。 ただ駅 […]
続きを読む →太鼓をたたくと宝くじが当たるという伝説があるらしい。 太鼓をたたくとみんなが集まって来て、お客さんが宣伝をしてくれますね すばらしいこと太鼓をたたくことに必然性、ストーリーがあることです。 それが自然であればあるほど多く […]
続きを読む →@mm_kent ミヤモトさんこんにちは。 私は、現在ある広告代理店への就職を希望してる者です。広告について勉強している中で、広告の過去から未来にかけてのあり方という話題に惹かれています。ミヤモトさんは、これからの広告は […]
続きを読む →2006年のワールドカップですが、Adidasは橋まで作っちゃったようです。 これは、カーンですね。 この下を通るとき、本人はどんな気持ちなんだろう、、 こちらは中国。 巨大になったカーンでもこのボールは止められない。 […]
続きを読む →何でも楽器に変えれるってすてきですねぇ。
続きを読む →世界のインパクトのある広告が紹介されているだけでなく、それをどうやって創りだすかの観点でカテゴライズしている本。見ているだけでインスプレーションが湧いてくるようなおすすめの本だ。例えば、ビルに巨大なサッカーボールが刺さっ […]
続きを読む →3/27から初めている1日1冊チャレンジ。4/13で18日目、15、16冊目を紹介します。 紹介するのは、明日お会いする関橋さんの本。 本を紹介する前にキットカットのCMがいかに変わったかを見てもらいましょう。 ちょっと […]
続きを読む →よく広告を見かける商品、ビール。 大手4社が99%のシェアを握り、 ・ほとんど味の変わらない(私にとっては、、) ・「とりあえずビール!」と居酒屋で注文される(つまり、ブランドや商品名は意識されていない) そんなビールの […]
続きを読む →この1冊ですべてわかる 広告の基本 広告業界の一般的な話が分かる1冊。読んで実感したことは 広告業界はこれからIT業界が歩んできた道を歩むだろうということです。それは、テレビからネットまで、何でも出来る総合企業からそれぞ […]
続きを読む →明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045) やかまし東京シェアハウスのマサから「ケントにお奨め、絶対に面白い」と貸してもらった一冊。 マサ、ありがとうとても面白かった。 特に、スラム […]
続きを読む →