共創によっていかに技術力を価値に変えるか
日本には世界に類を見ない技術力があると言われています。実際、最新のiphone6/6plusにも、日本製の液晶パネル、高周波部品、LEDバックライトモジュール、カメラなどが搭載されています。 ただ、それらの技術力を競争力 […]
続きを読む →日本には世界に類を見ない技術力があると言われています。実際、最新のiphone6/6plusにも、日本製の液晶パネル、高周波部品、LEDバックライトモジュール、カメラなどが搭載されています。 ただ、それらの技術力を競争力 […]
続きを読む →自ら新しいビジネスモデルを創造するためには、未来を推論することが必要となる。 しかし、通常の市場の成長性から予測すると、線形的に変化する未来しか予測できない。 先端層と後発層の差を取り、全体が先端層になると予測することで […]
続きを読む →Evernote CEO「世界で100年以上の歴史を持つ企業の80%は日本企業だ!」数字化してこれ以上職場から人間味を奪うな。という記事がとてもおもしろく、正鵠を得ていたので、元コンサルタントとしては、いろいろと考えさせ […]
続きを読む →「まぁなんとかなると思うんですよ。」 台風前夜。ドイツに家族、小さな子供2人を連れて留学する彼の壮行会での一言である。 今の会社をやめてドイツに1年間のMBA留学。小さな子供2人含めた家族と共にである。 さらに1年後には […]
続きを読む →アドテック東京のAmazonの講演を聞いて驚いたのは、Amazonがeコマースとしての小売業であるだけでなく、メディア企業化していることだ。 たとえば、日産とタイアップして行ったAmazonで車が買えるキャンペーン。 巨 […]
続きを読む →新しいマーケットを拓いた商品はなぜ成功することが出来たのか? それを様々な事例を紐解きながら解析する本「マーケティングリフレーミング」で、ところどころにマーケティング研究の中の言葉が出てきて面白い。 特に、印象的だったの […]
続きを読む →第1回で優秀なメンバーと巡り合うことができたリクルーティング焼き肉ですが、また9/12に焼きに行きます。 まぁどんな会社か、何をやっているのかも会ってみないとわからないと思うので、少しでも興味があれば是非どうぞ。 9月1 […]
続きを読む →This is service design thinkingというサービスデザインの教科書的な本がある。 Amazonの商品開発ランキング1位にもなっていた本で、面白いし、本当にためになる。 ただ、この本の中で一番心に […]
続きを読む →これまで4年間、ソーシャルメディアマーケティングの仕事を中心に行ってきたが、最近は共創マーケティングに取り組んでいる。 共創マーケティングは、ちょうど自分が4年前に転職してやりたかったことに近いことなので、どんなことを実 […]
続きを読む →Amadanaが始めたAmidusの共創の取り組みや、3DプリンタでユーザーがMakerとなって製品を作るような、ユーザーイノベーションが注目され始めている。 ユーザーイノベーションについては、学術的な観点からも研究が進 […]
続きを読む →